2012年02月21日

告知「東野健一 "インドの紙芝居ポトの会"vol.2 」

東野健一 インドの紙芝居ポトの会 vol.2


前回、大好評だった東野健一氏のインドの紙芝居、チョウタラでの第2弾です!

インドのベンガル州に伝わる独特手描きの絵巻物(ポト)と、
 ポトゥア東野さんによる迫力のある上演。
 会場にいる全員が一緒になって楽しめる紙芝居です!

  日 時:2012年3月10日(土)
      open 19:00  start 19:30

  会 場:旅で見つけた雑貨とチャイのお店「CHOUTARA(チョウタラ) 」
      神戸市中央区北長挟通4-7-4 元町会館2階奥

  *1500円(ヒンホイ特製カレーとチョウタラチャイ付き)
   ※要予約


*東野健一 ポトゥア(絵巻物師)
  1941年 神戸市長田生まれ。
  1987年 40歳でインドに渡り、西ベンガル州で古くから伝わっている絵巻物を
  見せながら、物語を聞かせるポトゥア(絵巻物師)に出会う。
  1989年 自ら作ったポト「狼の魂」を初めて上演して以来、 絵の制作と並行し
  ながら、日本の絵巻物師(ポトゥア)として年間100回、様々な場所で公演を行
  い、子供から大人まで幅広い層に親しまれている。


  ご予約、お問合わせはチョウタラまで。

    旅で見つけた雑貨とチャイのお店「CHOUTARA(チョウタラ) 」
      神戸市中央区北長挟通4-7-4 元町会館2階奥
      TEL:078-392-1222 
      choutara@gmail.com
      OPEN 13:00-21:00
      HP : http://choutara.blog106.fc2.com
      mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=371516


    東野健一 狼の魂 映像

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何度見ても、飽きない。

絵も話しも、パホーマンスも最高。

しかも、奥が深い。


ホントに子供から大人まで楽しめるよ!








ヒンホイのカレーも気になる。。。。。


  


Posted by horo_horo at 00:58Comments(0)ライブ

2012年02月18日

告知「 ナマステ音楽会 」

 


  ( クリックすると大きくなります。 )

    「 ナマステ音楽会 」

  日 時 : 2012年3月10日(日)
        open /18:00   start /19:00 ~
  チャージ: 前売り/¥2000 (1ドリンク付き)
        当 日/¥2300(1ドリンク付き)
        ライブチケットの内500円を東日本大震災の被災者に
        寄付させていただきます。
  会 場 : カフェ・リーロン
        神戸市中央区磯辺通4-1-8 ITCビル1F
        TEL:078-261-2184
        平 日:11:00~18:00(ランチ&カフェ)
        土曜日:13:00~18:00(カフェ)
        日曜日:不定休
        URL:http://lilong-cafe.com/index.html

  出 演 : オザキシュウヘイ(シタール)
        タカネタダシ(タブラ)

  お予約・お問い合わせ:カフェ・リーロン  TEL:078-261-2184


【 オザキシュウヘイ プロフィール 】
  シタール奏者
  15歳の春に画家.横尾忠則氏の「インドへ」に影響を受け
  翌年、田中峰彦氏のもとでシタールを始める。
  2006年冬より、プルバヤン.チャテルジー氏に師事する。
  現在関西を中心に演奏活動をし、
  北インド古典音楽を深く追求している。
  http://ameblo.jp/sitarozaki/

【 タカネタダシ プロフィール 】
  タブラ奏者
  2004年インドバラナシにてタブラに出会う。
  2005年タブラ修行のため渡印。
  2007年よりクル・ブーシャン・バルガヴァ氏にタブラを師事。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このコンビ、とても良いですよ!
インド古典音楽を聴いたことのない方も、OK。
十分楽しめますよ。

カフェ・リーロンもステキなお店です!

  


Posted by horo_horo at 01:40Comments(0)ライブ

2011年02月08日

告知 愛と平和の歌姫「宮城愛関西ツアー」

 
神山の歌姫 宮城愛さんの関西デビューツアーが始まります。



宮城愛プロフィール
 
 徳島県神山町在住の現役高校生シンガーソングライター。
 家族と共に薪生活をいとなむ。
 神山の自然や生活を、澄み切った歌声で、人と地球、
 全てに感謝し、愛を込めて、今日を歌う。


ライブスケジュール

 ☆ 2011年2月11日(祝)

 ( クリックすると大きくなります。)

       神戸初ライブ

  日 時 : 2011年2月11日(金・祝)
        14:00 開場  15:00 開演
  チャージ: ¥2000 (1drink付き)
  出 演 : 宮城 愛 (Vo.G)   光森 英毅 (Piano)
  会 場 : 上屋劇場
        神戸市中央区波止場町6−3 甲陽運輸内1F
        078−371−5227
        http://uwayagekijyo.com/index.htm



 ☆ 2011年2月12日(土)

    「東野健一の蔵出し絵絵絵展」

  日 時 : 2011年2月12日(土)
        15:00よりライブ
  会 場 : ギャラリー北野坂
        神戸市中央区山本通1丁目717
        078−222−5517
        http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/

  下記のこの展覧会の告知を参照して下さい。
    http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51596713.html



 ☆ 2011年2月13日(日)

 ( クリックすると大きくなります。)

      大阪ソロライブ「ハレルヤ」

  日 時 : 2011年2月13日(日)
        18:00 開場  19:00 開演
  チャージ: ¥1500 +1ワンオーダー
  会 場 : Sun Cafe
        大阪市港区波除6丁目5−16
        06−7493−0523
        http://www.suncafe.asia/

  前 座 : SHO(カリンバ奏者)&恒(クリスタルボール奏者)
    こちらを参照して下さい。
     http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51593986.html   




神山の空のように美しくも力強い澄み切った宮城愛さんの歌声は、聴くモノ全ての心の奥へ染みわたります。


宮城愛さんの歌、「サルビアの花」は、youtubeアースウォーカーのスライドショーで聴けます。
 http://www.youtube.com/watch?v=l0RsvDrqp5M&feature=player_embedded#

「ハレルヤ」はこちら。
 http://www.youtube.com/watch?v=U2x-pDg9vGg&feature=player_embedded#

今年、高校を卒業するそうです。
そして、卒業しても神山にとどまり、活動を続けるそうです。

何が大切なのかを、知っているからこその選択なんでしょうね。
そのメッセージは、彼女の歌を通して伝わると思います。

宮城愛さんの「imagine」もステキですよ。(^^)v

  


Posted by horo_horo at 23:05Comments(0)ライブ

2010年12月18日

告知 2011年新年CHOUTARAライブ

 
2011年1番初めのCHOUTARA(チョウタラ)ライブの告知です。


( クリックすると大きくなります。)

2011年 新年 CHOUTARAインド古典音楽Live

 ++ 天と地の宴(うたげ)++

  シタールの神秘と祈りの旋律と、タブラのリズムの音色が解け合い、
      天と地が共鳴し、宇宙へと旋回する。
  演奏者、観客、チョウタラ、その三つの感性が、今宵の宴をつくりあげる。

      〜 南沢 靖浩 × Chintu 〜

    日 時:2011年1月8日(土)
        open 19:00 start 19:30
    会 場:CHOUTARA(チョウタラ)
        神戸市中央区北長挟通4−7−4 元町会館2階奥

  出 演:南沢 靖浩 (シタール)
        http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html
      Chintu (タブラ)
        http://music.geocities.jp/chintu_mishra5/index.html

      前予約 2000円(チャイか羅漢果茶付き)
      当 日 2500円 (チャイか羅漢果茶付き)

  ※ビレッジの美味しいカレー屋台が来ます。 (500円)

  予約お問い合わせ
   *旅でみつけた雑貨*「CHOUTARA(チョウタラ)」
     神戸市中央区北長挟通4−7−4 元町会館2階奥
     TEL:078-392-1222 
     choutara@gmail.com
     OPEN 15:00-21:00
     不定休
     HP http://choutara.blog106.fc2.com
     mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=371516



★ 南沢 靖浩 ( みなみざわ やすひろ)
    インド弦楽器・シタール、スールバハー ル奏者

1986年北インドの聖地ベナレスにて、インド古典音楽の芸術性と弦楽器シタールに魅せられ、
スラワニ・ビスワス博士よりシタールの個人指導を受け始める。
渡印を重ね北インド古典音楽を学び、日本やインドでの演奏活動を展開する。
2006年3月インド、ベナレスにて、打楽器タブラの巨匠アシューバブーのメモリアルコンサートに出演し、現地の新聞各紙で好評をうけた。
2009年から2010年にかけて、インド滞在中ベナレスにて、3つのコンサートに出演する。

また、他のジャンルの音楽や舞踏家とのセッションもおこない、民族楽器を駆使したユニット「天空オーケストラ」のメンバーとして、1998年より、イギリスのグラストンバリーフェスティバルやフジロックフェスティバル、Rainbow2000等、野外フェスティバル、様々なイベントに多数出演する。

2006年、舞踏家:Kohshou Nanami 氏とともに、フランスとドイツのツアーを行い、シタールと電子機器を用いた独自の現代音楽を提供し、各地で共演をおこなった。
1992年頃より大型の弦楽器 スールバハール をも手がけている。

        http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html

★ Chintu(チントゥ)(本名:アシュウィニ クマール ミシュラ)
    インド打楽器・タブラ奏者

1978年 インドのヒンズー教の聖地バラナシ・デヴァーラ村で生まれる。
田舎暮らしであり、家族にはひとりとして音楽家はいないという環境の中、15歳から、インド古典音楽の楽器タブラを始め、パンディッド・ジャムナ・プラサード・ミシュラ(元サンプラナンド・サンクリット大学講師)より最初の手ほどきを受ける。
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール 第一位。
1996年 オールインディア音楽コンクール 第一位。
2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了。
現在の師匠、パンディッド・ラチュ・マハラージの弟子となり今日に至る。
2003年〜 日本の各地でコンサート・ライブ出演。 

現在、兵庫県明石近郊在住にて音楽活動中。

        http://music.geocities.jp/chintu_mishra5/index.html

★ インドの古典音楽

古代の聖典「ベーダ」の詠唱がその起源といわれ、「神々を讃える讃歌」「祈り」が音楽の源であるようです。
古来、ヒンドウ—教の寺院や宮廷で、神にささげるための神聖な音楽(奉納)として、瞑想のための音楽、また単純に楽しむための音楽として成立してきました。
中世ガムール朝成立後、華やかなイスラム文化の影響を受け新たな音楽スタイルが確立されて行きました。

北インドの古典音楽では、

作曲された「曲」の演奏というスタイルではなく、「ラーガ」と呼ばれるメロディーのかもしだす雰囲気、演奏の即興性に重点を置きます。
ラーガ(旋律)とターラ(リズム)によって構成される即興音楽です。
ですから楽譜は有りません。

そのためラーガ(旋律)には様々な名前がつけられています。
サンスクリット語での「色」を語源とするラーガ。
朝、昼、夜、季節、演奏する時期や時間などにより、音のキー(調)や音階の異なったメロディーを演奏します。

ターラ(リズム)は、6拍子、8拍子、12拍子、16拍子など様々、時には、9拍子、11拍子、8拍子半などというインドならではの複雑な数学的なビートまで存在します。

楽譜のないこのクラシック音楽は、連綿とつづく伝統的な師弟関係のなか、口伝えに より継承されている無形の文化遺産です。

シタール
14世紀頃のペルシャ語で3弦を意味するセタールという弦楽器が、シタールのルーツとされています。
後に進化し、多くの共鳴弦、リズム弦をもつようになりました。
通奏音専用のドローン楽器「タンプーラ」のかもし出す瞑想的な雰囲気、「時間の軸」をキャンパスとして、
いかにラーガの情感や奏者の感性が描かれているかが醍醐味です。

タブラ
古代の両面太鼓パカワージが進化し、低音用と高音用に分けられ、左右一対の形になりました。
打楽器では世界の太鼓の中でも最も音の種類が豊富だといわれています。
伴奏のみにとどまらないソロのパートが聴きどころです。


詳細は、下記ブログで
 http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51578044.html

  


Posted by horo_horo at 01:03Comments(0)ライブ