2012年10月17日
『アステアステ イン コウベ 2012』


『アステアステ イン コウベ 2012』
@CAP CLUB Q2
(神戸市中央区新港町4-3 上屋Q2)
2012年10月20日(土)~21日(日)
17時18分59秒~06時09分19秒
(開場16時45分)
●出演:
ボーカル/すずきなお
根岸フミエ
シタール/石濱匡雄
野口昌彦
木村倫朗
バーンスリー/gumi
サロード/Sagar
平川麦
スルバハール/南澤靖浩
タブラ/Ashwini Kumar Mishra
池田絢子
上坂 朋也
中尾幸介
松本こうすけ
室優哉
吉田元
パカーワジ/カネコテツヤ
その他/Tal Badya Kachahari
紙芝居/東野健一
●出店:
Guest Place LUCY
カレー料理店 ヒンホイ
インド・ネパールダイニング&カフェ ビレッジ
居酒屋 まむし
*旅で見つけた雑貨* CHOUTARA
ろうそく屋 ホホ
Anahata
●料金:予約\3,500 当日\4,000 (1ドリンクチャイ付き)
●予約・お問い合わせ:
C.A.P(特定非営利活動法人 芸術と計画会議)
Tel&Fax 078-222-1003
E-Mail info@cap-kobe.com
http://www.cap-kobe.com/club_q2/
●アステアステ blog(詳細はこちらから)
http://asuteasute.ldblog.jp/
~日の入りから日の出まで、インド古典音楽をたっぷりお楽しみ下さい~
*途中までのご参加、途中からのご参加、出入り自由です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のアステ アステは、ボーカルからスルバハールまで盛りだくさんです!
見逃したら、損しますよ~!
準備もほぼ終わりました。
スタッフ一同、皆さんのご参加をお待ちしています。
美味しい物を食べて、飲んで、
ゆっくりゆっくり、
気持ちいい音の中を漂いながら、
感動の日の出を迎えましょう!
2012年06月10日
大人は未来に何をのこすの・・・放射能から子どもを守ろう!


( クリックすると大きくなります。)
大人は未来に何をのこすの・・・放射能から子どもを守ろう!
「明石であそぼう、たこ焼きキャンプ」支援イベント
日 時 : 2012年7月22日(土) 開場 :15:30〜
16:00 〜 21:00
会 場 :上屋劇場
神戸市中央区波止場町6−3
078-371-5227
http://uwayagekijyo.com/
出 演 :一二三、ザ・ファミリー、宮城愛、はるまきちまき
Ray&Ama、劇団まほうつかい、だるま森+えりこ
●たこ焼きキャンプ2011記録DVD上映とお話ー小野洋
入場料 :前売券1000円 当日券1200円 (1drink付き)
(500円を支援に充てます)
詳 細 :http://papahouse.jimdo.com/
問合せ :佐々木papa 09030378837
予 約 :papaya88kobe@gmail.com
「明石であそぼう、たこ焼きキャンプ」は、
8月に 福島の原発事故による高い放射線量の地域に住む子供達を招いて保養してもらい心身の健康を取り戻してもらうためです。
自分達の力は小さいけと着実に繋がっていけば何かできる
自分にできることで行動しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島の原発事故は、まだ何も収束していません。
未だ高い放射線量の場所が点在します。
今も放射線物質は放出され続けています。
今も、沢山の人が収束に向けての作業を行っています。
そして、沢山の人達が今も不安を抱えながら暮らしています。
今の選択が未来を決めます。
子供たちの未来、孫たちの未来を。
子供たち、孫たちに何を残すのか?
子供たち、孫たちに何を見せるのか?
今の私たち大人の行動で決まります。
政府や電力会社等は福島の事故から何も学ばず、事故以前と何も変わっていません。
だからといって、諦めたり、傍観していては何も変わりません。
私たち一人一人のやれる事は小さいですが、自分たちが一人一人出来る事をやっていけば、それが繋がって大きな結果になると思います。
「 動けば変わる 」
てんつくマンの言葉です。
このイベントがそんなきっかけになればと思います。
そして、少しでも福島の子供たちの為になればと。
出演者も魅力的ですよ!
ステキなアーティストやパフォーマーです!
ハッキリ言って、これで千円は安い!(笑)
しかも、宮城愛さんに一二三さんも出演しますから、癒やされるよ〜〜(笑)
だるま森+えりこさんも楽しい〜〜
佐々木papaさん、ありがとう〜!
楽しめた上に、福島の子供たちの支援にもなるんですから。
チケットは、LUCY、ヒンホイ、ワンダーカレー、のらまる食堂さん等でも買えます!
最後に、
「 原発、知れば知るほど、いらね〜〜!! 」
2011年08月16日
さよなら原発 9.11神戸アクション
牛肉の放射能汚染の問題が、絶え間なく大手マスコミから流されました。
その報道の仕方に、
カモフラージュ?
もっと重要なモノから国民の目を逸らした?
そんな風に感じました。
今まで、
「安全です。」
と言っていたのですから、当然普通にエサを食べさせますよね。
今回の牛肉の問題は氷山の一角に過ぎないのではと。
放射線の基準値が、3.11を堺に引き上げられました。
世界の水道水の放射線基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L )
3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
日本には放射能に関する飲料水基準は無く 世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
食品の基準値
ベラルーシ(子ども): 37 Bq/kg
ウクライナ(野菜・セシウム137) : 40 Bq/kg
ベラルーシ(野菜): 100 Bq/kg
アメリカ法令基準: 170 Bq/kg
日本の輸入品規制値準: 370 Bq/kg
輸入に関しては、セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させませんでした。
でも、3月17日以降暫定基準値として、
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び 直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」によって 放射能汚染された食品の取り扱いについて下記のとおり 飲食物摂取制限に関する指標が明示されました。
「放射能汚染された食品の取り扱いについて(平成23年3月17日)」
厚生労働省医薬食品局食品安全部長
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
WHO 非常事態時における餓死を避けるための限界値:1000 Bq/kg
この数値は、あくまで餓死をする可能性が有る場合に食べることを許される限界数値です。
つまり、WHOがこれ以上のレベルだと餓死と同じ意味を持つと言う判断ですよね。
即、死に至るかどうかは、僕には確認が取れていません。
そして年間許容量も引き上げられ、放射性廃棄物の基準も引き上げられようとしています。
福島の放射性がれき埋め立て基準の引き上げはこちらの記事を参照して下さい。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011071400930
また、放射能レベルが高いホットスポットと呼ばれる場所もたくさん見つかりました。
福島で起こった原発事故により、たくさんの人達が直接、間接的に被害を受けています。
ものすごく広範囲で。
これから、もっと被害が拡大して行くんでしょうね。
と言うより、見つかると言った方が良いのかもしれません。
これだけ大きなリスクを抱える原発が本当に必要なんでしょうか?
これだけたくさんの人々の悲しみを生む原発が必要なんでしょうか?
原発は安全?
原発は絶対安全?
政府や経済産業省、保安院、電力会社が言っている安全って本当なんでしょうか?
そして、原発ってそんなに必要なんでしょうか?
原発の問題点として、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを取り出す過程に於いて、液状の高レベル廃棄物が発生します。
この高レベル廃棄物は、ガラスで固めてガラス固化体しますが、放射能がきつく、崩壊熱も高いので、再処理後30年から50年間一時貯蔵したのちに処理します。
しかし、今のところそれを処理する場所がありません。
また、技術的な問題も有るみたいです。
二万年も管理しないといけないみたいですし。
原発から発生した危険なゴミを安全に処理できる技術が確立されていないのです。
そして、4~8キロもあれば原爆が造れる軍事物質のプルトニウムを2003年時点で既に40トンも貯めこんでしまっています。
原発から発生する使用済み燃料を再処理していけば、プルトニウムと高レベル廃棄物はどんどん増えていきます。
福島原発でも、使用済み燃料が問題になりましたよね。
安全に処理できないので、たくさんの使用済み燃料が原発の施設内で保管されています。
原発を稼働すれば、どんどん増えていきます。
高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点は、こちらに詳しく書かれています。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0000.html
そんな、処理も出来ない危険なモノを増やしていって良いものでしょうか?
それでも、原発は必要?
人は完全では無いと思います。
人は時にミスをします。
人は全てをわかっている訳ではありません。
時に予想もしなかった事が起こります。
事故が起きると、余りにもたくさんの悲しみが生まれます。
原発の現場で働く人も含めて。
そして、その悲しみはその時だけでなく、
何年にも渡って続きます。
東京電力が電力が足らない。
停電する。
と言った時、ネットでは、東電のホームページに公開されていた東京電力の発電設備の能力を集計した方が居らっしいました。
東京電力が発表した供給可能電力より多かったんですよね。
そして、その情報がネット上を流れて直ぐにその東電のそのページがホームページ上から消されました。
関西電力が15%の節電を要請しました。
関西電力のホームページを見てみたら、会社概要のプロフールが2011年3月31日現在になっているのですが、
[ 最大電力 :3,306万kW(発電端1日最大)(2001年8月2日)]
http://www1.kepco.co.jp/corporate/profile/index.html
自社の設備能力の集計に10年もかかるのでしょうか?
意図的に隠したとか思えませんよね。
東京電力も関西電力もでんき予報を出していますが、ピーク時供給力は設備の最大発電量ではありません。
それは、どちらもホームページに載せています。
でも、それを積極的には知らせていませんよね。
「何パーセント」
と言う事が大きく目につきますよね。
危機感を煽っている気がしますね。
節電は、大切なことでとても良いことだと思います。
でも、
こう言ったことを知ると....
電力会社を信用しても良いんでしょうか?
原発が無いとやばいよ!
そちらに導いている気がするのは僕だけでしょうか?
アメリカの電力会社は、コストの問題で新たな原発を建設しないそうです。
日本では、原発はコストが安いと電力会社は言っているんですがね。
本当はどうなんでしょうか?
先ずは知ることから。
そして、意思表示を。
そして、アクションを。
動かないと何も変わりません。
沈黙・無関心は、賛成になります。
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
これからの将来の為に!
子供達の為に!
これから生まれて来るであろう子供達の為に!
関心を持って下さい。
環境と原子力の話は、こちらを参考に。
今回の福島の事故も含めて、色々なことが書かれています。
集会や署名等の情報も。
ぜひ、目を通して下さい。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/index.html
以前に書いたブログも参考にしていただけたら嬉しく思います。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51633771.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51623295.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


( クリックすると大きくなります。)
さよなら原発 9.11神戸アクション
日 時 : 9月11日(日)
集 会 11:00~15:00
パレード 16:00~17:30
キャンドルナイト 18:00~21:00
場 所 : 神戸・メリケンパーク
福島原発事故は私たちに、「いのちをおびやかす電気を使っていていいのか?」と問いかけています。
東日本大震災から半年の日に、大震災を経験した神戸から「さよなら原発」をアピールしましょう。
■よびかけ さよなら原発神戸アクション http://ameblo.jp/sayonaragenpatukobe/
■協 賛 さようなら原発1000万人アクション兵庫県実行委員会
■賛同金募集中 一口3000円
郵便振替 番号 00900‐8‐110030 口座名 神戸ネットワーク
(振替用紙 通信欄に「911」賛同金とお書きください)
■問合先 高橋 090‐3652‐8652(携帯)078‐441‐1236(FAX)
dfadl300@kcc.zaq.ne.jp(Email)
★ 集 会
(アピール)ハイロアクション 福島から現地報告
松下照幸さん(森と暮らすどんぐり倶楽部)福井から現地報告
(リレーアピール)
放射能被害からこどもをまもる取り組みや自然再生エネルギーへの転換を
実践するとりくみなど
(うた・おどり)
101百姓一揆 おーまきちまき 小野純一 かわかみじゅん&咲野加
もりあげ太鼓隊 ローションマニアックス
★ パレード
メリケンパーク~元町~三宮~元町~メリケンパーク
鳴り物・プラカード・太陽光発電掲示板・何でもありです。
★ 未来への灯り キャンドルナイト
AXE(アシエ) Kayo&バグースバンド 翡翠(hi+sui)
藤原真奈美 むぎしん
★ ブース
民族料理などの食べ物やビールなどの模擬店、物資販売ブース。
「エネルギーシフト」や「放射能被害から子どもを守ろう」などの企画ブース
自然再生エネルギーへの転換を求めるパネル展示
詳細等は「神戸ネットワーク」さんのホームページを見て下さい。
http://kobenetwork.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の「さよなら原発 9.11神戸アクション」の開催費用が足らないみたいです。
当日、カンパも集められると思いますが、余裕の有る方は賛同金をしていただけたら嬉しく思います。
また、神戸以外にも全国でアクションが行われると思います。
「さよなら原発1000万人アクション」さん等のホームページをチェックしてみて下さい。
「さよなら原発1000万人アクション」 http://sayonara-nukes.org/
また、さよなら原発1000万人アクション実行委員会さんの方で、
「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」
を行っています。
「さよなら原発1000万人アクション」さんのホームページから署名用紙がダウンロード出来ます。
ネット署名も出来るようになっていますが、自筆の署名がより有効だそうです。
最後にもう一度、
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
原発はリスクが高すぎると思います。
今回の悲しみや苦しみを無駄にしないためにも。
その報道の仕方に、
カモフラージュ?
もっと重要なモノから国民の目を逸らした?
そんな風に感じました。
今まで、
「安全です。」
と言っていたのですから、当然普通にエサを食べさせますよね。
今回の牛肉の問題は氷山の一角に過ぎないのではと。
放射線の基準値が、3.11を堺に引き上げられました。
世界の水道水の放射線基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L )
3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
日本には放射能に関する飲料水基準は無く 世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
食品の基準値
ベラルーシ(子ども): 37 Bq/kg
ウクライナ(野菜・セシウム137) : 40 Bq/kg
ベラルーシ(野菜): 100 Bq/kg
アメリカ法令基準: 170 Bq/kg
日本の輸入品規制値準: 370 Bq/kg
輸入に関しては、セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させませんでした。
でも、3月17日以降暫定基準値として、
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び 直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」によって 放射能汚染された食品の取り扱いについて下記のとおり 飲食物摂取制限に関する指標が明示されました。
「放射能汚染された食品の取り扱いについて(平成23年3月17日)」
厚生労働省医薬食品局食品安全部長
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
WHO 非常事態時における餓死を避けるための限界値:1000 Bq/kg
この数値は、あくまで餓死をする可能性が有る場合に食べることを許される限界数値です。
つまり、WHOがこれ以上のレベルだと餓死と同じ意味を持つと言う判断ですよね。
即、死に至るかどうかは、僕には確認が取れていません。
そして年間許容量も引き上げられ、放射性廃棄物の基準も引き上げられようとしています。
福島の放射性がれき埋め立て基準の引き上げはこちらの記事を参照して下さい。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011071400930
また、放射能レベルが高いホットスポットと呼ばれる場所もたくさん見つかりました。
福島で起こった原発事故により、たくさんの人達が直接、間接的に被害を受けています。
ものすごく広範囲で。
これから、もっと被害が拡大して行くんでしょうね。
と言うより、見つかると言った方が良いのかもしれません。
これだけ大きなリスクを抱える原発が本当に必要なんでしょうか?
これだけたくさんの人々の悲しみを生む原発が必要なんでしょうか?
原発は安全?
原発は絶対安全?
政府や経済産業省、保安院、電力会社が言っている安全って本当なんでしょうか?
そして、原発ってそんなに必要なんでしょうか?
原発の問題点として、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを取り出す過程に於いて、液状の高レベル廃棄物が発生します。
この高レベル廃棄物は、ガラスで固めてガラス固化体しますが、放射能がきつく、崩壊熱も高いので、再処理後30年から50年間一時貯蔵したのちに処理します。
しかし、今のところそれを処理する場所がありません。
また、技術的な問題も有るみたいです。
二万年も管理しないといけないみたいですし。
原発から発生した危険なゴミを安全に処理できる技術が確立されていないのです。
そして、4~8キロもあれば原爆が造れる軍事物質のプルトニウムを2003年時点で既に40トンも貯めこんでしまっています。
原発から発生する使用済み燃料を再処理していけば、プルトニウムと高レベル廃棄物はどんどん増えていきます。
福島原発でも、使用済み燃料が問題になりましたよね。
安全に処理できないので、たくさんの使用済み燃料が原発の施設内で保管されています。
原発を稼働すれば、どんどん増えていきます。
高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点は、こちらに詳しく書かれています。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0000.html
そんな、処理も出来ない危険なモノを増やしていって良いものでしょうか?
それでも、原発は必要?
人は完全では無いと思います。
人は時にミスをします。
人は全てをわかっている訳ではありません。
時に予想もしなかった事が起こります。
事故が起きると、余りにもたくさんの悲しみが生まれます。
原発の現場で働く人も含めて。
そして、その悲しみはその時だけでなく、
何年にも渡って続きます。
東京電力が電力が足らない。
停電する。
と言った時、ネットでは、東電のホームページに公開されていた東京電力の発電設備の能力を集計した方が居らっしいました。
東京電力が発表した供給可能電力より多かったんですよね。
そして、その情報がネット上を流れて直ぐにその東電のそのページがホームページ上から消されました。
関西電力が15%の節電を要請しました。
関西電力のホームページを見てみたら、会社概要のプロフールが2011年3月31日現在になっているのですが、
[ 最大電力 :3,306万kW(発電端1日最大)(2001年8月2日)]
http://www1.kepco.co.jp/corporate/profile/index.html
自社の設備能力の集計に10年もかかるのでしょうか?
意図的に隠したとか思えませんよね。
東京電力も関西電力もでんき予報を出していますが、ピーク時供給力は設備の最大発電量ではありません。
それは、どちらもホームページに載せています。
でも、それを積極的には知らせていませんよね。
「何パーセント」
と言う事が大きく目につきますよね。
危機感を煽っている気がしますね。
節電は、大切なことでとても良いことだと思います。
でも、
こう言ったことを知ると....
電力会社を信用しても良いんでしょうか?
原発が無いとやばいよ!
そちらに導いている気がするのは僕だけでしょうか?
アメリカの電力会社は、コストの問題で新たな原発を建設しないそうです。
日本では、原発はコストが安いと電力会社は言っているんですがね。
本当はどうなんでしょうか?
先ずは知ることから。
そして、意思表示を。
そして、アクションを。
動かないと何も変わりません。
沈黙・無関心は、賛成になります。
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
これからの将来の為に!
子供達の為に!
これから生まれて来るであろう子供達の為に!
関心を持って下さい。
環境と原子力の話は、こちらを参考に。
今回の福島の事故も含めて、色々なことが書かれています。
集会や署名等の情報も。
ぜひ、目を通して下さい。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/index.html
以前に書いたブログも参考にしていただけたら嬉しく思います。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51633771.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51623295.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


( クリックすると大きくなります。)
さよなら原発 9.11神戸アクション
日 時 : 9月11日(日)
集 会 11:00~15:00
パレード 16:00~17:30
キャンドルナイト 18:00~21:00
場 所 : 神戸・メリケンパーク
福島原発事故は私たちに、「いのちをおびやかす電気を使っていていいのか?」と問いかけています。
東日本大震災から半年の日に、大震災を経験した神戸から「さよなら原発」をアピールしましょう。
■よびかけ さよなら原発神戸アクション http://ameblo.jp/sayonaragenpatukobe/
■協 賛 さようなら原発1000万人アクション兵庫県実行委員会
■賛同金募集中 一口3000円
郵便振替 番号 00900‐8‐110030 口座名 神戸ネットワーク
(振替用紙 通信欄に「911」賛同金とお書きください)
■問合先 高橋 090‐3652‐8652(携帯)078‐441‐1236(FAX)
dfadl300@kcc.zaq.ne.jp(Email)
★ 集 会
(アピール)ハイロアクション 福島から現地報告
松下照幸さん(森と暮らすどんぐり倶楽部)福井から現地報告
(リレーアピール)
放射能被害からこどもをまもる取り組みや自然再生エネルギーへの転換を
実践するとりくみなど
(うた・おどり)
101百姓一揆 おーまきちまき 小野純一 かわかみじゅん&咲野加
もりあげ太鼓隊 ローションマニアックス
★ パレード
メリケンパーク~元町~三宮~元町~メリケンパーク
鳴り物・プラカード・太陽光発電掲示板・何でもありです。
★ 未来への灯り キャンドルナイト
AXE(アシエ) Kayo&バグースバンド 翡翠(hi+sui)
藤原真奈美 むぎしん
★ ブース
民族料理などの食べ物やビールなどの模擬店、物資販売ブース。
「エネルギーシフト」や「放射能被害から子どもを守ろう」などの企画ブース
自然再生エネルギーへの転換を求めるパネル展示
詳細等は「神戸ネットワーク」さんのホームページを見て下さい。
http://kobenetwork.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の「さよなら原発 9.11神戸アクション」の開催費用が足らないみたいです。
当日、カンパも集められると思いますが、余裕の有る方は賛同金をしていただけたら嬉しく思います。
また、神戸以外にも全国でアクションが行われると思います。
「さよなら原発1000万人アクション」さん等のホームページをチェックしてみて下さい。
「さよなら原発1000万人アクション」 http://sayonara-nukes.org/
また、さよなら原発1000万人アクション実行委員会さんの方で、
「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」
を行っています。
「さよなら原発1000万人アクション」さんのホームページから署名用紙がダウンロード出来ます。
ネット署名も出来るようになっていますが、自筆の署名がより有効だそうです。
最後にもう一度、
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
原発はリスクが高すぎると思います。
今回の悲しみや苦しみを無駄にしないためにも。
2011年03月18日
仲間はいるよ〜にっこり笑おう!Fight!



昨日の神戸で行われた「チャリティ似顔絵やさん」で描いていただきました。
ありがとう〜!! (^O^)/
上から
あんどうみつき先生作 http://www.asayuki.net/
あさむらゆき先生作 http://andoh-mitsuki.com/
よしだこと、いしいたつや先生作 http://ameblo.jp/tatsuya-ishii/
この後も、あさむらゆき先生のチャリティ似顔絵やさんが有ります。
◆3月19日(土)正午〜17時 神戸元町商店街アーケード内(6丁目、西側入り口近く)
にて似顔絵やさんします。
神戸元町商店街の義援金募金活動に協力します。
似顔絵やさん あんどうみつき 参加
ひとり500円(小学生300円)
18×13センチの色紙(いろがみ)
写真や写メールからでもOKですので持参ご用意ください。
ペットもOK(料金は人間ひとり扱い)
似顔絵を折れないように持って帰れるようなファイルや袋等ご持参ください。
◆3月19日(土)20時半〜22時
元町高架下「プラネットEarth」内「ツイシネナイト」というイベント内
にて似顔絵やさん
場所→プラネットEarth→http://プラネットearth.jp/
主催者サイト→http://twcn.blog104.fc2.com/blog-entry-60.html
◆3月20日日曜日 神戸・しあわせの村 (時間など詳細は後日)
「ちっちゃいクルマ大集合!」というイベント内にて
P4駐車場から一段下がった球技場横の臨時駐車場内です。
詳細な地図はコチラで確認してください。
http://www.mapion.co.jp/here/all/110315/mapi0126545110315161330.html
懐かしい、そしてかわいい、なんとなくなごめる30年前の車たちが50台以上集まるイベントです。
一般の方もOKです。
ひとり500円(小学生300円)
18×13センチの色紙(いろがみ)
写真や写メールからでもOKですので持参ご用意ください。
ペットもOK(料金は人間ひとり扱い)
似顔絵を折れないように持って帰れるようなファイルや袋等ご持参ください。
詳細等最新情報は、あさむらゆき先生のブログで!
http://asayuki.blog.so-net.ne.jp/
2010年11月21日
ー共に歩こうーTogether
障がいって、なんだろう?
障がいと健常の違いってなあに?
人はそれぞれ違っていていいのに、現実にはまだまだ垣根があります。
誰もが同じ場所で心地よく和めたり、
互いに励ましあい、元気がもらえるといいね。
人と人とのつながりを実感したい。
今、障がいのあるなしを越え、共に歩こう!
日時:2010年11月28日(日) 10:30〜15:00
場所:神戸市勤労会館2階 多目的ホール
神戸市中央区雲井通5丁目1−2
入場料:500円
軽食セット券・・入場料+500円(中央むつみ会オリジナル商品による軽食)
主催:特定非営利活動法人 中央むつみ会
第1部 語ろう−Together 10:30〜
上月清司(こうづきメンタルクリニック医院長)
山本正義(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
大里浩史(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
山田雄一朗(エンジニア)
堀真由美(中央むつみ会職員)
佐々木千鶴子(主婦)
廣瀬(メーカー勤務)
休憩 12:00〜12:30
第2部 遊ぼうーTogether 12:30〜
イラストレーターWAKKUNさんによるライブペインティング
&みんなで共にアート作品制作。
途中休憩
第3部 歌おうーTogether 〜15:00
はるまきちまきさんによる歌&交流ライブ
お問い合わせ
特定非営利活動法人 中央むつみ会
TEL:078−262−7511
FAX:078−252−0311

障がいと健常の違いってなあに?
人はそれぞれ違っていていいのに、現実にはまだまだ垣根があります。
誰もが同じ場所で心地よく和めたり、
互いに励ましあい、元気がもらえるといいね。
人と人とのつながりを実感したい。
今、障がいのあるなしを越え、共に歩こう!
日時:2010年11月28日(日) 10:30〜15:00
場所:神戸市勤労会館2階 多目的ホール
神戸市中央区雲井通5丁目1−2
入場料:500円
軽食セット券・・入場料+500円(中央むつみ会オリジナル商品による軽食)
主催:特定非営利活動法人 中央むつみ会
第1部 語ろう−Together 10:30〜
上月清司(こうづきメンタルクリニック医院長)
山本正義(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
大里浩史(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
山田雄一朗(エンジニア)
堀真由美(中央むつみ会職員)
佐々木千鶴子(主婦)
廣瀬(メーカー勤務)
休憩 12:00〜12:30
第2部 遊ぼうーTogether 12:30〜
イラストレーターWAKKUNさんによるライブペインティング
&みんなで共にアート作品制作。
途中休憩
第3部 歌おうーTogether 〜15:00
はるまきちまきさんによる歌&交流ライブ
お問い合わせ
特定非営利活動法人 中央むつみ会
TEL:078−262−7511
FAX:078−252−0311


2010年08月18日
告知 こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」


( クリックすると大きくなります。)
こどもの絵の展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
むかしのこども、いまのこども、障がいのあるこども、
日本に住んでいるブラジルのこども、インドネシアのこども、
いろんなこども、いっぱいこども、こどもの絵から何かが見える。
会 期 : 2010年8月21日(土)ー9月5日(日)
11:00〜18:00 (月曜休み)
会 場 : CAP STUDIO Y3
海外移住と文化の交流センター内
神戸市中央区山本通3−19−8
http://www.cap-kobe.com/
お問い合わせ : C.A.P
078−222−1003
info@cap-kobe.com
10:00-19:00 (月曜休み)
主 催 : こどもの絵実行委員会/C.A.P
展示内容
昭和20年代から現代までのこどもの絵
障がいを持つこどもの絵
インドネシア・ジャワ島のこどもの絵
ブラジルのこどもの絵
会期中にワークショップで作った作品
こどもワンダーカーニバル
2010年8月21日(土)、22日(日)11:00〜18:00
参加費:¥500
(5歳未満無料・別途費用のかかるプログラムもあります)
予約不要
関連イベント・ワークショップ等は、下記ホームページで
http://www.cap-kobe.com/studio_y3/
非常に面白そうな展覧会です。
無垢なこどもが描く絵には、知識等で凝り固まった大人には見えない物が描かれていたりしますよ。
大人もみんなこどもだったのに。
ドキッとさせられたり、考えさせられたり、笑えたり。
この展覧会は、距離(国の違い)だけでなく、時間軸(過去から現代)でも展示されます。
その違いが、こども達の絵に現れるのでしょうか?
それとも、同じ?
大人が見ても十分楽しめる展覧会だと思います。
ひょっとしたら、置き忘れた物を見つけられるかも知れませんね。
もちろん家族でも、こども向けのワークショップ等有りますから、夏休みの宿題をかねて楽しめますよ。
2010年08月14日
神戸カレーフェスティバル 2010
「 神戸カレーフェスティバル 2010 」


( クリックすると大きくなります。)
カレーが好き、神戸が好き、やっぱりカレーが好きな人達が集まって祭りをします!
今年は山の上のハーブ園芝生広場。
そこに登ってくるのはまるでカレーの巡礼に行く修行のよう。
しかし山上までしればそこはカレーのパラダイス♪
みんなで笑って、みんなで食べて、心もおなかも満たしてください。
日 時 : 9月12日(日曜日) 16時から20時まで
場 所 : 神戸布引ハーブ園 ロープエーで行きます。
神戸市中央区北野町1−4−3
078−271−1160
http://www.shinkoberopeway.com/
神戸市営地下鉄新神戸駅下車すぐ
新神戸ロープウェーで約10分
ライブ : ほりゆうじ 18時から
*前売りチケット制 *荒天中止
前売り券は1ライス2カレー付で1000円
10歳未満はなんと無料の太っ腹。
追加のカレー 300円 追加のライス 200円
新神戸ロープウェーの乗車券は別途必要です。
芝生なのでシートを用意してくださいね
100円玉も用意してくださいね
主催 神戸カレーフェスティバル2010実行委員会
参加店舗
カレー料理店 「ヒンホイ」
http://gourmet.walkerplus.com/187461024702/(グルメウォーカー)
「ワンダカレー」店
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28022033/(食べログ)
ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
http://bistarei.ko-co.jp/
ゆっくりできそなカレー屋さん 「みみみ堂」
http://mimimi-dou.cool.ne.jp/
ネパールの家庭料理とチャイの店 「kukuri」
http://www.kukuri.biz/
「mon curry」
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28026447/(食べログ)
インドカレー茶屋 「にきる」
http://nikhil.exblog.jp/
カリーとココアとケーキのお店 「guest place LUCY」
http://www.lucymama.com/
アジア雑貨のある暮らし 「パンパラ」 チャイ
http://plaza.rakuten.co.jp/panpara/
カフェと雑貨 「cutta」 チャイ
http://www.cafecutta.com/index.html
「あいな茶屋」 米担当
http://sky.ap.teacup.com/nanakusa/9.html
Bar「Tefu-tefu」 お酒担当
http://www.tk-tk.net/pc/tefu/index.html
手作りろうそく屋 「ホホ」
http://hhohho.petit.cc/
「陶芸どすえ」
神戸市中央区二宮町
前売りチケット販売店
カレー料理店 「ヒンホイ」
TEL:078-382-0073
神戸市中央区役所前下山手通5丁目8−14
山手ダイヤハイツ2階
休日:金曜日
営業時間:平日07:30〜15:00 17:00〜21:30
土日祝日07:30〜21:30
カリーとココアとケーキのお店「guest place LUCY.」
TEL:078-366-2880
神戸市中央区元町通6-3-3
休日:月曜日・第三火曜日
営業時間:平日11:30〜15:00(LO14:30) 17:00〜23:00 (LO22:30)
ゆっくりできそうなカレー屋さん「みみみ堂」
TEL:078-764-5333
神戸市中央区下山手通4丁目14-1
定休日:日曜日
営業時間:平日11:45〜15:30 17:30〜22:00
土曜日11:45〜20:00 祝日11:45〜18:00
ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
TEL:070-5556-5965
神戸市中央区橘通3丁目3-12
定休日:水曜日・祝日
営業時間:10:00〜19:00
カレー屋さん「ワンダーカレー」
TEL:078-753-3443
神戸市垂水区塩屋町3丁目9−18
定休日:火曜
営業時間:11:30〜23:00
お問い合わせ先 : カレー料理店「ヒンホイ」
078−382−0073
当日のイベント実施はこちらでも確認出来ます。
http://mblog.excite.co.jp/user/spicedays/

手作りろうそく屋「ホホ」さんと「陶芸どすえ」さんがカレーにどう絡むのか?
当日のお楽しみ〜ということで。
神戸のイチ押しのカレー屋さんが集合します!!
まさに前回よりパワーアップ!!
昨年の、第一回カレーフェスティバルのブログは下記に。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51290666.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51301315.html
今回はこれより楽しくなるのは間違いなしですよ〜 \(^O^)/
朝から何も食べずに、カレーの聖地に!! (笑)
チケットは限りが有りますから、お早めにゲットしましょう!!
当然僕はゲットしました。(笑)

裏に販売店名が入っています。
万が一、有ってはならないことですが、荒天で中止になった時は販売店にて払い戻しをしてくれますから、ご安心を。




