2011年02月08日
告知 愛と平和の歌姫「宮城愛関西ツアー」
神山の歌姫 宮城愛さんの関西デビューツアーが始まります。
宮城愛プロフィール
徳島県神山町在住の現役高校生シンガーソングライター。
家族と共に薪生活をいとなむ。
神山の自然や生活を、澄み切った歌声で、人と地球、
全てに感謝し、愛を込めて、今日を歌う。
ライブスケジュール
☆ 2011年2月11日(祝)

( クリックすると大きくなります。)
神戸初ライブ
日 時 : 2011年2月11日(金・祝)
14:00 開場 15:00 開演
チャージ: ¥2000 (1drink付き)
出 演 : 宮城 愛 (Vo.G) 光森 英毅 (Piano)
会 場 : 上屋劇場
神戸市中央区波止場町6−3 甲陽運輸内1F
078−371−5227
http://uwayagekijyo.com/index.htm
☆ 2011年2月12日(土)
「東野健一の蔵出し絵絵絵展」
日 時 : 2011年2月12日(土)
15:00よりライブ
会 場 : ギャラリー北野坂
神戸市中央区山本通1丁目717
078−222−5517
http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/
下記のこの展覧会の告知を参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51596713.html
☆ 2011年2月13日(日)

( クリックすると大きくなります。)
大阪ソロライブ「ハレルヤ」
日 時 : 2011年2月13日(日)
18:00 開場 19:00 開演
チャージ: ¥1500 +1ワンオーダー
会 場 : Sun Cafe
大阪市港区波除6丁目5−16
06−7493−0523
http://www.suncafe.asia/
前 座 : SHO(カリンバ奏者)&恒(クリスタルボール奏者)
こちらを参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51593986.html
神山の空のように美しくも力強い澄み切った宮城愛さんの歌声は、聴くモノ全ての心の奥へ染みわたります。
宮城愛さんの歌、「サルビアの花」は、youtubeアースウォーカーのスライドショーで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=l0RsvDrqp5M&feature=player_embedded#
「ハレルヤ」はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=U2x-pDg9vGg&feature=player_embedded#
今年、高校を卒業するそうです。
そして、卒業しても神山にとどまり、活動を続けるそうです。
何が大切なのかを、知っているからこその選択なんでしょうね。
そのメッセージは、彼女の歌を通して伝わると思います。
宮城愛さんの「imagine」もステキですよ。(^^)v
2011年02月08日
告知 「東野健一の蔵出し絵絵絵展」


( クリックすると大きくなります。)
ポトゥア 絵巻物師
「東野健一の蔵出し絵絵絵展」
会 期 : 2011年2月8日(火)〜2月13日(日)
11:00〜18:00(最終後17時まで)
会 場 : ギャラリー北野坂
神戸市中央区山本通1丁目7−17
TEL : 078−222−5517
URL : http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/
会期中毎日15時よりポト(インドの紙芝居)を上演。
チャイもお点ていたします。
2月11日(金) 飛び入りゲスト有り
2月12日(土) 15時より展覧会場にてライブ。
スペシャル・ゲスト 宮城愛(シンガーソングライター)
SHO(カリンバ奏者)さんも演奏するかも?
東野健一さん、3月にインド・西ベンガル州に二ヶ月半ほど行って、「ポトゥア」を「ありがとう」を込めて、本にまとめるそうです。
今回はその為の資金集めの展覧会になります。
東野健一さんの手元にある100点の作品が展示されます。
そして、その作品が今回はディスカウント価格で!
今回、作品を買われた方には、帰国後作られる小冊子が贈られる特権付きです!
もちろん、作品を見るだけでも、ポトを見るだけでも、ライブを聴くだけでもOKです。
是非、会場に足をお運び下さい。
それだけの価値は十分にある展覧会です。
東野健一さんのチャイも美味しいですよ!
宮城愛さんについては、下記を参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51596993.html
SHOさんについては、下記を参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51593986.html
2010年12月18日
告知 2011年新年CHOUTARAライブ
2011年1番初めのCHOUTARA(チョウタラ)ライブの告知です。


( クリックすると大きくなります。)
2011年 新年 CHOUTARAインド古典音楽Live
++ 天と地の宴(うたげ)++
シタールの神秘と祈りの旋律と、タブラのリズムの音色が解け合い、
天と地が共鳴し、宇宙へと旋回する。
演奏者、観客、チョウタラ、その三つの感性が、今宵の宴をつくりあげる。
〜 南沢 靖浩 × Chintu 〜
日 時:2011年1月8日(土)
open 19:00 start 19:30
会 場:CHOUTARA(チョウタラ)
神戸市中央区北長挟通4−7−4 元町会館2階奥
出 演:南沢 靖浩 (シタール)
http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html
Chintu (タブラ)
http://music.geocities.jp/chintu_mishra5/index.html
前予約 2000円(チャイか羅漢果茶付き)
当 日 2500円 (チャイか羅漢果茶付き)
※ビレッジの美味しいカレー屋台が来ます。 (500円)
予約お問い合わせ
*旅でみつけた雑貨*「CHOUTARA(チョウタラ)」
神戸市中央区北長挟通4−7−4 元町会館2階奥
TEL:078-392-1222
choutara@gmail.com
OPEN 15:00-21:00
不定休
HP http://choutara.blog106.fc2.com
mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=371516
★ 南沢 靖浩 ( みなみざわ やすひろ)
インド弦楽器・シタール、スールバハー ル奏者
1986年北インドの聖地ベナレスにて、インド古典音楽の芸術性と弦楽器シタールに魅せられ、
スラワニ・ビスワス博士よりシタールの個人指導を受け始める。
渡印を重ね北インド古典音楽を学び、日本やインドでの演奏活動を展開する。
2006年3月インド、ベナレスにて、打楽器タブラの巨匠アシューバブーのメモリアルコンサートに出演し、現地の新聞各紙で好評をうけた。
2009年から2010年にかけて、インド滞在中ベナレスにて、3つのコンサートに出演する。
また、他のジャンルの音楽や舞踏家とのセッションもおこない、民族楽器を駆使したユニット「天空オーケストラ」のメンバーとして、1998年より、イギリスのグラストンバリーフェスティバルやフジロックフェスティバル、Rainbow2000等、野外フェスティバル、様々なイベントに多数出演する。
2006年、舞踏家:Kohshou Nanami 氏とともに、フランスとドイツのツアーを行い、シタールと電子機器を用いた独自の現代音楽を提供し、各地で共演をおこなった。
1992年頃より大型の弦楽器 スールバハール をも手がけている。
http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html
★ Chintu(チントゥ)(本名:アシュウィニ クマール ミシュラ)
インド打楽器・タブラ奏者
1978年 インドのヒンズー教の聖地バラナシ・デヴァーラ村で生まれる。
田舎暮らしであり、家族にはひとりとして音楽家はいないという環境の中、15歳から、インド古典音楽の楽器タブラを始め、パンディッド・ジャムナ・プラサード・ミシュラ(元サンプラナンド・サンクリット大学講師)より最初の手ほどきを受ける。
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール 第一位。
1996年 オールインディア音楽コンクール 第一位。
2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了。
現在の師匠、パンディッド・ラチュ・マハラージの弟子となり今日に至る。
2003年〜 日本の各地でコンサート・ライブ出演。
現在、兵庫県明石近郊在住にて音楽活動中。
http://music.geocities.jp/chintu_mishra5/index.html
★ インドの古典音楽
古代の聖典「ベーダ」の詠唱がその起源といわれ、「神々を讃える讃歌」「祈り」が音楽の源であるようです。
古来、ヒンドウ—教の寺院や宮廷で、神にささげるための神聖な音楽(奉納)として、瞑想のための音楽、また単純に楽しむための音楽として成立してきました。
中世ガムール朝成立後、華やかなイスラム文化の影響を受け新たな音楽スタイルが確立されて行きました。
北インドの古典音楽では、
作曲された「曲」の演奏というスタイルではなく、「ラーガ」と呼ばれるメロディーのかもしだす雰囲気、演奏の即興性に重点を置きます。
ラーガ(旋律)とターラ(リズム)によって構成される即興音楽です。
ですから楽譜は有りません。
そのためラーガ(旋律)には様々な名前がつけられています。
サンスクリット語での「色」を語源とするラーガ。
朝、昼、夜、季節、演奏する時期や時間などにより、音のキー(調)や音階の異なったメロディーを演奏します。
ターラ(リズム)は、6拍子、8拍子、12拍子、16拍子など様々、時には、9拍子、11拍子、8拍子半などというインドならではの複雑な数学的なビートまで存在します。
楽譜のないこのクラシック音楽は、連綿とつづく伝統的な師弟関係のなか、口伝えに より継承されている無形の文化遺産です。
シタール
14世紀頃のペルシャ語で3弦を意味するセタールという弦楽器が、シタールのルーツとされています。
後に進化し、多くの共鳴弦、リズム弦をもつようになりました。
通奏音専用のドローン楽器「タンプーラ」のかもし出す瞑想的な雰囲気、「時間の軸」をキャンパスとして、
いかにラーガの情感や奏者の感性が描かれているかが醍醐味です。
タブラ
古代の両面太鼓パカワージが進化し、低音用と高音用に分けられ、左右一対の形になりました。
打楽器では世界の太鼓の中でも最も音の種類が豊富だといわれています。
伴奏のみにとどまらないソロのパートが聴きどころです。
詳細は、下記ブログで
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51578044.html
2010年11月21日
ー共に歩こうーTogether
障がいって、なんだろう?
障がいと健常の違いってなあに?
人はそれぞれ違っていていいのに、現実にはまだまだ垣根があります。
誰もが同じ場所で心地よく和めたり、
互いに励ましあい、元気がもらえるといいね。
人と人とのつながりを実感したい。
今、障がいのあるなしを越え、共に歩こう!
日時:2010年11月28日(日) 10:30〜15:00
場所:神戸市勤労会館2階 多目的ホール
神戸市中央区雲井通5丁目1−2
入場料:500円
軽食セット券・・入場料+500円(中央むつみ会オリジナル商品による軽食)
主催:特定非営利活動法人 中央むつみ会
第1部 語ろう−Together 10:30〜
上月清司(こうづきメンタルクリニック医院長)
山本正義(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
大里浩史(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
山田雄一朗(エンジニア)
堀真由美(中央むつみ会職員)
佐々木千鶴子(主婦)
廣瀬(メーカー勤務)
休憩 12:00〜12:30
第2部 遊ぼうーTogether 12:30〜
イラストレーターWAKKUNさんによるライブペインティング
&みんなで共にアート作品制作。
途中休憩
第3部 歌おうーTogether 〜15:00
はるまきちまきさんによる歌&交流ライブ
お問い合わせ
特定非営利活動法人 中央むつみ会
TEL:078−262−7511
FAX:078−252−0311

障がいと健常の違いってなあに?
人はそれぞれ違っていていいのに、現実にはまだまだ垣根があります。
誰もが同じ場所で心地よく和めたり、
互いに励ましあい、元気がもらえるといいね。
人と人とのつながりを実感したい。
今、障がいのあるなしを越え、共に歩こう!
日時:2010年11月28日(日) 10:30〜15:00
場所:神戸市勤労会館2階 多目的ホール
神戸市中央区雲井通5丁目1−2
入場料:500円
軽食セット券・・入場料+500円(中央むつみ会オリジナル商品による軽食)
主催:特定非営利活動法人 中央むつみ会
第1部 語ろう−Together 10:30〜
上月清司(こうづきメンタルクリニック医院長)
山本正義(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
大里浩史(中央むつみ会ブルーキャンバス所属)
山田雄一朗(エンジニア)
堀真由美(中央むつみ会職員)
佐々木千鶴子(主婦)
廣瀬(メーカー勤務)
休憩 12:00〜12:30
第2部 遊ぼうーTogether 12:30〜
イラストレーターWAKKUNさんによるライブペインティング
&みんなで共にアート作品制作。
途中休憩
第3部 歌おうーTogether 〜15:00
はるまきちまきさんによる歌&交流ライブ
お問い合わせ
特定非営利活動法人 中央むつみ会
TEL:078−262−7511
FAX:078−252−0311


2010年10月22日
3daysミラクルタワー「 twist &shout 」


アーティストが作る3日間限りのアートスペース
3daysミラクルタワー「 t w i s t & s h o u t 」
会期:2010年10月22日(金)〜24日(日)
11:00〜21:00(最終日は20:00終了)
オープニングパーティー
22日(金)20:00〜
クロージングパーティー24日(日)19:00〜
参加費:無料(両日共)
会場:旧神戸生糸検査所 旧館南側1階〜屋上
神戸市中央区小野浜町1−4
問い合わせ:C.A.P.[芸術と計画会議]
078−222−1003
info@cap-kobe.com
http://www.cap-kobe.com/
会期中は 080−1031−7697
神戸に残る数少ない近代建築のひとつ旧生糸検査所は、2012年「(仮称)デザイン・クリエイティブセンターKOBE」として新たな役割を担うことになります。
この週末C.A.P.[芸術と計画会議]のアーティストさんを中心にこの場所に関心をよせるアーティストが参加し、enjoy、make、 meet、 play、relax、study、try、そして shout の8つの言葉から仮設のアートスペースを創り出します。
アーティストさん達のリレートークは必聴ものになるかも知れませんね。
面白いお話が聞けるかもしれません。
個人的には、23日の寺門孝之(画家)× 東野健一(インド絵巻物師)
西洋の寺門孝之さんとインドの東野健一さんですから、何処に接点が有るのか?
気になります。(笑)
24日の井ノ岡里子(日本画家)×高濱浩子(美術家)×中澤雅子(美術家)×中村由紀子(陶芸家/ムビラ奏者)×林延子(美術家)×藤川怜子(造形作家)
先日高濱浩子さんにお会いした時は、まだトーク内容が決まっていませんとの事でしたが、女性ならではの面白い話しが聴けるかも知れませんね。
24日の等々力政彦(ホーメイ歌手)×中川博志(バーンスリー演奏者)
ことらも気になります。
アジアの音楽についてのお話なんでしょうかね〜?
どうせなら、ライブでと言う思いもありますが.....
詳しくはこちらを参照して下さい。
http://www.cap-kobe.com/club_q2/2010/10/ 02180348.html
2010年08月18日
告知 こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」


( クリックすると大きくなります。)
こどもの絵の展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
むかしのこども、いまのこども、障がいのあるこども、
日本に住んでいるブラジルのこども、インドネシアのこども、
いろんなこども、いっぱいこども、こどもの絵から何かが見える。
会 期 : 2010年8月21日(土)ー9月5日(日)
11:00〜18:00 (月曜休み)
会 場 : CAP STUDIO Y3
海外移住と文化の交流センター内
神戸市中央区山本通3−19−8
http://www.cap-kobe.com/
お問い合わせ : C.A.P
078−222−1003
info@cap-kobe.com
10:00-19:00 (月曜休み)
主 催 : こどもの絵実行委員会/C.A.P
展示内容
昭和20年代から現代までのこどもの絵
障がいを持つこどもの絵
インドネシア・ジャワ島のこどもの絵
ブラジルのこどもの絵
会期中にワークショップで作った作品
こどもワンダーカーニバル
2010年8月21日(土)、22日(日)11:00〜18:00
参加費:¥500
(5歳未満無料・別途費用のかかるプログラムもあります)
予約不要
関連イベント・ワークショップ等は、下記ホームページで
http://www.cap-kobe.com/studio_y3/
非常に面白そうな展覧会です。
無垢なこどもが描く絵には、知識等で凝り固まった大人には見えない物が描かれていたりしますよ。
大人もみんなこどもだったのに。
ドキッとさせられたり、考えさせられたり、笑えたり。
この展覧会は、距離(国の違い)だけでなく、時間軸(過去から現代)でも展示されます。
その違いが、こども達の絵に現れるのでしょうか?
それとも、同じ?
大人が見ても十分楽しめる展覧会だと思います。
ひょっとしたら、置き忘れた物を見つけられるかも知れませんね。
もちろん家族でも、こども向けのワークショップ等有りますから、夏休みの宿題をかねて楽しめますよ。
2010年08月14日
神戸カレーフェスティバル 2010
「 神戸カレーフェスティバル 2010 」


( クリックすると大きくなります。)
カレーが好き、神戸が好き、やっぱりカレーが好きな人達が集まって祭りをします!
今年は山の上のハーブ園芝生広場。
そこに登ってくるのはまるでカレーの巡礼に行く修行のよう。
しかし山上までしればそこはカレーのパラダイス♪
みんなで笑って、みんなで食べて、心もおなかも満たしてください。
日 時 : 9月12日(日曜日) 16時から20時まで
場 所 : 神戸布引ハーブ園 ロープエーで行きます。
神戸市中央区北野町1−4−3
078−271−1160
http://www.shinkoberopeway.com/
神戸市営地下鉄新神戸駅下車すぐ
新神戸ロープウェーで約10分
ライブ : ほりゆうじ 18時から
*前売りチケット制 *荒天中止
前売り券は1ライス2カレー付で1000円
10歳未満はなんと無料の太っ腹。
追加のカレー 300円 追加のライス 200円
新神戸ロープウェーの乗車券は別途必要です。
芝生なのでシートを用意してくださいね
100円玉も用意してくださいね
主催 神戸カレーフェスティバル2010実行委員会
参加店舗
カレー料理店 「ヒンホイ」
http://gourmet.walkerplus.com/187461024702/(グルメウォーカー)
「ワンダカレー」店
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28022033/(食べログ)
ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
http://bistarei.ko-co.jp/
ゆっくりできそなカレー屋さん 「みみみ堂」
http://mimimi-dou.cool.ne.jp/
ネパールの家庭料理とチャイの店 「kukuri」
http://www.kukuri.biz/
「mon curry」
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28026447/(食べログ)
インドカレー茶屋 「にきる」
http://nikhil.exblog.jp/
カリーとココアとケーキのお店 「guest place LUCY」
http://www.lucymama.com/
アジア雑貨のある暮らし 「パンパラ」 チャイ
http://plaza.rakuten.co.jp/panpara/
カフェと雑貨 「cutta」 チャイ
http://www.cafecutta.com/index.html
「あいな茶屋」 米担当
http://sky.ap.teacup.com/nanakusa/9.html
Bar「Tefu-tefu」 お酒担当
http://www.tk-tk.net/pc/tefu/index.html
手作りろうそく屋 「ホホ」
http://hhohho.petit.cc/
「陶芸どすえ」
神戸市中央区二宮町
前売りチケット販売店
カレー料理店 「ヒンホイ」
TEL:078-382-0073
神戸市中央区役所前下山手通5丁目8−14
山手ダイヤハイツ2階
休日:金曜日
営業時間:平日07:30〜15:00 17:00〜21:30
土日祝日07:30〜21:30
カリーとココアとケーキのお店「guest place LUCY.」
TEL:078-366-2880
神戸市中央区元町通6-3-3
休日:月曜日・第三火曜日
営業時間:平日11:30〜15:00(LO14:30) 17:00〜23:00 (LO22:30)
ゆっくりできそうなカレー屋さん「みみみ堂」
TEL:078-764-5333
神戸市中央区下山手通4丁目14-1
定休日:日曜日
営業時間:平日11:45〜15:30 17:30〜22:00
土曜日11:45〜20:00 祝日11:45〜18:00
ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
TEL:070-5556-5965
神戸市中央区橘通3丁目3-12
定休日:水曜日・祝日
営業時間:10:00〜19:00
カレー屋さん「ワンダーカレー」
TEL:078-753-3443
神戸市垂水区塩屋町3丁目9−18
定休日:火曜
営業時間:11:30〜23:00
お問い合わせ先 : カレー料理店「ヒンホイ」
078−382−0073
当日のイベント実施はこちらでも確認出来ます。
http://mblog.excite.co.jp/user/spicedays/

手作りろうそく屋「ホホ」さんと「陶芸どすえ」さんがカレーにどう絡むのか?
当日のお楽しみ〜ということで。
神戸のイチ押しのカレー屋さんが集合します!!
まさに前回よりパワーアップ!!
昨年の、第一回カレーフェスティバルのブログは下記に。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51290666.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51301315.html
今回はこれより楽しくなるのは間違いなしですよ〜 \(^O^)/
朝から何も食べずに、カレーの聖地に!! (笑)
チケットは限りが有りますから、お早めにゲットしましょう!!
当然僕はゲットしました。(笑)

裏に販売店名が入っています。
万が一、有ってはならないことですが、荒天で中止になった時は販売店にて払い戻しをしてくれますから、ご安心を。





2010年08月14日
はじめまして
horo_horoのページ 本館です。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/
明石や神戸を中心に情報(イベント・アート・ライブ・グルメ等)の他、ホロホロ日誌、フォトポエム・書や言葉・絵なども気が向いたら書いています。