2011年08月16日
さよなら原発 9.11神戸アクション
牛肉の放射能汚染の問題が、絶え間なく大手マスコミから流されました。
その報道の仕方に、
カモフラージュ?
もっと重要なモノから国民の目を逸らした?
そんな風に感じました。
今まで、
「安全です。」
と言っていたのですから、当然普通にエサを食べさせますよね。
今回の牛肉の問題は氷山の一角に過ぎないのではと。
放射線の基準値が、3.11を堺に引き上げられました。
世界の水道水の放射線基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L )
3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
日本には放射能に関する飲料水基準は無く 世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
食品の基準値
ベラルーシ(子ども): 37 Bq/kg
ウクライナ(野菜・セシウム137) : 40 Bq/kg
ベラルーシ(野菜): 100 Bq/kg
アメリカ法令基準: 170 Bq/kg
日本の輸入品規制値準: 370 Bq/kg
輸入に関しては、セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させませんでした。
でも、3月17日以降暫定基準値として、
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び 直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」によって 放射能汚染された食品の取り扱いについて下記のとおり 飲食物摂取制限に関する指標が明示されました。
「放射能汚染された食品の取り扱いについて(平成23年3月17日)」
厚生労働省医薬食品局食品安全部長
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
WHO 非常事態時における餓死を避けるための限界値:1000 Bq/kg
この数値は、あくまで餓死をする可能性が有る場合に食べることを許される限界数値です。
つまり、WHOがこれ以上のレベルだと餓死と同じ意味を持つと言う判断ですよね。
即、死に至るかどうかは、僕には確認が取れていません。
そして年間許容量も引き上げられ、放射性廃棄物の基準も引き上げられようとしています。
福島の放射性がれき埋め立て基準の引き上げはこちらの記事を参照して下さい。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011071400930
また、放射能レベルが高いホットスポットと呼ばれる場所もたくさん見つかりました。
福島で起こった原発事故により、たくさんの人達が直接、間接的に被害を受けています。
ものすごく広範囲で。
これから、もっと被害が拡大して行くんでしょうね。
と言うより、見つかると言った方が良いのかもしれません。
これだけ大きなリスクを抱える原発が本当に必要なんでしょうか?
これだけたくさんの人々の悲しみを生む原発が必要なんでしょうか?
原発は安全?
原発は絶対安全?
政府や経済産業省、保安院、電力会社が言っている安全って本当なんでしょうか?
そして、原発ってそんなに必要なんでしょうか?
原発の問題点として、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを取り出す過程に於いて、液状の高レベル廃棄物が発生します。
この高レベル廃棄物は、ガラスで固めてガラス固化体しますが、放射能がきつく、崩壊熱も高いので、再処理後30年から50年間一時貯蔵したのちに処理します。
しかし、今のところそれを処理する場所がありません。
また、技術的な問題も有るみたいです。
二万年も管理しないといけないみたいですし。
原発から発生した危険なゴミを安全に処理できる技術が確立されていないのです。
そして、4~8キロもあれば原爆が造れる軍事物質のプルトニウムを2003年時点で既に40トンも貯めこんでしまっています。
原発から発生する使用済み燃料を再処理していけば、プルトニウムと高レベル廃棄物はどんどん増えていきます。
福島原発でも、使用済み燃料が問題になりましたよね。
安全に処理できないので、たくさんの使用済み燃料が原発の施設内で保管されています。
原発を稼働すれば、どんどん増えていきます。
高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点は、こちらに詳しく書かれています。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0000.html
そんな、処理も出来ない危険なモノを増やしていって良いものでしょうか?
それでも、原発は必要?
人は完全では無いと思います。
人は時にミスをします。
人は全てをわかっている訳ではありません。
時に予想もしなかった事が起こります。
事故が起きると、余りにもたくさんの悲しみが生まれます。
原発の現場で働く人も含めて。
そして、その悲しみはその時だけでなく、
何年にも渡って続きます。
東京電力が電力が足らない。
停電する。
と言った時、ネットでは、東電のホームページに公開されていた東京電力の発電設備の能力を集計した方が居らっしいました。
東京電力が発表した供給可能電力より多かったんですよね。
そして、その情報がネット上を流れて直ぐにその東電のそのページがホームページ上から消されました。
関西電力が15%の節電を要請しました。
関西電力のホームページを見てみたら、会社概要のプロフールが2011年3月31日現在になっているのですが、
[ 最大電力 :3,306万kW(発電端1日最大)(2001年8月2日)]
http://www1.kepco.co.jp/corporate/profile/index.html
自社の設備能力の集計に10年もかかるのでしょうか?
意図的に隠したとか思えませんよね。
東京電力も関西電力もでんき予報を出していますが、ピーク時供給力は設備の最大発電量ではありません。
それは、どちらもホームページに載せています。
でも、それを積極的には知らせていませんよね。
「何パーセント」
と言う事が大きく目につきますよね。
危機感を煽っている気がしますね。
節電は、大切なことでとても良いことだと思います。
でも、
こう言ったことを知ると....
電力会社を信用しても良いんでしょうか?
原発が無いとやばいよ!
そちらに導いている気がするのは僕だけでしょうか?
アメリカの電力会社は、コストの問題で新たな原発を建設しないそうです。
日本では、原発はコストが安いと電力会社は言っているんですがね。
本当はどうなんでしょうか?
先ずは知ることから。
そして、意思表示を。
そして、アクションを。
動かないと何も変わりません。
沈黙・無関心は、賛成になります。
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
これからの将来の為に!
子供達の為に!
これから生まれて来るであろう子供達の為に!
関心を持って下さい。
環境と原子力の話は、こちらを参考に。
今回の福島の事故も含めて、色々なことが書かれています。
集会や署名等の情報も。
ぜひ、目を通して下さい。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/index.html
以前に書いたブログも参考にしていただけたら嬉しく思います。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51633771.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51623295.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


( クリックすると大きくなります。)
さよなら原発 9.11神戸アクション
日 時 : 9月11日(日)
集 会 11:00~15:00
パレード 16:00~17:30
キャンドルナイト 18:00~21:00
場 所 : 神戸・メリケンパーク
福島原発事故は私たちに、「いのちをおびやかす電気を使っていていいのか?」と問いかけています。
東日本大震災から半年の日に、大震災を経験した神戸から「さよなら原発」をアピールしましょう。
■よびかけ さよなら原発神戸アクション http://ameblo.jp/sayonaragenpatukobe/
■協 賛 さようなら原発1000万人アクション兵庫県実行委員会
■賛同金募集中 一口3000円
郵便振替 番号 00900‐8‐110030 口座名 神戸ネットワーク
(振替用紙 通信欄に「911」賛同金とお書きください)
■問合先 高橋 090‐3652‐8652(携帯)078‐441‐1236(FAX)
dfadl300@kcc.zaq.ne.jp(Email)
★ 集 会
(アピール)ハイロアクション 福島から現地報告
松下照幸さん(森と暮らすどんぐり倶楽部)福井から現地報告
(リレーアピール)
放射能被害からこどもをまもる取り組みや自然再生エネルギーへの転換を
実践するとりくみなど
(うた・おどり)
101百姓一揆 おーまきちまき 小野純一 かわかみじゅん&咲野加
もりあげ太鼓隊 ローションマニアックス
★ パレード
メリケンパーク~元町~三宮~元町~メリケンパーク
鳴り物・プラカード・太陽光発電掲示板・何でもありです。
★ 未来への灯り キャンドルナイト
AXE(アシエ) Kayo&バグースバンド 翡翠(hi+sui)
藤原真奈美 むぎしん
★ ブース
民族料理などの食べ物やビールなどの模擬店、物資販売ブース。
「エネルギーシフト」や「放射能被害から子どもを守ろう」などの企画ブース
自然再生エネルギーへの転換を求めるパネル展示
詳細等は「神戸ネットワーク」さんのホームページを見て下さい。
http://kobenetwork.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の「さよなら原発 9.11神戸アクション」の開催費用が足らないみたいです。
当日、カンパも集められると思いますが、余裕の有る方は賛同金をしていただけたら嬉しく思います。
また、神戸以外にも全国でアクションが行われると思います。
「さよなら原発1000万人アクション」さん等のホームページをチェックしてみて下さい。
「さよなら原発1000万人アクション」 http://sayonara-nukes.org/
また、さよなら原発1000万人アクション実行委員会さんの方で、
「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」
を行っています。
「さよなら原発1000万人アクション」さんのホームページから署名用紙がダウンロード出来ます。
ネット署名も出来るようになっていますが、自筆の署名がより有効だそうです。
最後にもう一度、
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
原発はリスクが高すぎると思います。
今回の悲しみや苦しみを無駄にしないためにも。
その報道の仕方に、
カモフラージュ?
もっと重要なモノから国民の目を逸らした?
そんな風に感じました。
今まで、
「安全です。」
と言っていたのですから、当然普通にエサを食べさせますよね。
今回の牛肉の問題は氷山の一角に過ぎないのではと。
放射線の基準値が、3.11を堺に引き上げられました。
世界の水道水の放射線基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L )
3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
日本には放射能に関する飲料水基準は無く 世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
食品の基準値
ベラルーシ(子ども): 37 Bq/kg
ウクライナ(野菜・セシウム137) : 40 Bq/kg
ベラルーシ(野菜): 100 Bq/kg
アメリカ法令基準: 170 Bq/kg
日本の輸入品規制値準: 370 Bq/kg
輸入に関しては、セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させませんでした。
でも、3月17日以降暫定基準値として、
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び 直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」によって 放射能汚染された食品の取り扱いについて下記のとおり 飲食物摂取制限に関する指標が明示されました。
「放射能汚染された食品の取り扱いについて(平成23年3月17日)」
厚生労働省医薬食品局食品安全部長
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
WHO 非常事態時における餓死を避けるための限界値:1000 Bq/kg
この数値は、あくまで餓死をする可能性が有る場合に食べることを許される限界数値です。
つまり、WHOがこれ以上のレベルだと餓死と同じ意味を持つと言う判断ですよね。
即、死に至るかどうかは、僕には確認が取れていません。
そして年間許容量も引き上げられ、放射性廃棄物の基準も引き上げられようとしています。
福島の放射性がれき埋め立て基準の引き上げはこちらの記事を参照して下さい。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011071400930
また、放射能レベルが高いホットスポットと呼ばれる場所もたくさん見つかりました。
福島で起こった原発事故により、たくさんの人達が直接、間接的に被害を受けています。
ものすごく広範囲で。
これから、もっと被害が拡大して行くんでしょうね。
と言うより、見つかると言った方が良いのかもしれません。
これだけ大きなリスクを抱える原発が本当に必要なんでしょうか?
これだけたくさんの人々の悲しみを生む原発が必要なんでしょうか?
原発は安全?
原発は絶対安全?
政府や経済産業省、保安院、電力会社が言っている安全って本当なんでしょうか?
そして、原発ってそんなに必要なんでしょうか?
原発の問題点として、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを取り出す過程に於いて、液状の高レベル廃棄物が発生します。
この高レベル廃棄物は、ガラスで固めてガラス固化体しますが、放射能がきつく、崩壊熱も高いので、再処理後30年から50年間一時貯蔵したのちに処理します。
しかし、今のところそれを処理する場所がありません。
また、技術的な問題も有るみたいです。
二万年も管理しないといけないみたいですし。
原発から発生した危険なゴミを安全に処理できる技術が確立されていないのです。
そして、4~8キロもあれば原爆が造れる軍事物質のプルトニウムを2003年時点で既に40トンも貯めこんでしまっています。
原発から発生する使用済み燃料を再処理していけば、プルトニウムと高レベル廃棄物はどんどん増えていきます。
福島原発でも、使用済み燃料が問題になりましたよね。
安全に処理できないので、たくさんの使用済み燃料が原発の施設内で保管されています。
原発を稼働すれば、どんどん増えていきます。
高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点は、こちらに詳しく書かれています。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0000.html
そんな、処理も出来ない危険なモノを増やしていって良いものでしょうか?
それでも、原発は必要?
人は完全では無いと思います。
人は時にミスをします。
人は全てをわかっている訳ではありません。
時に予想もしなかった事が起こります。
事故が起きると、余りにもたくさんの悲しみが生まれます。
原発の現場で働く人も含めて。
そして、その悲しみはその時だけでなく、
何年にも渡って続きます。
東京電力が電力が足らない。
停電する。
と言った時、ネットでは、東電のホームページに公開されていた東京電力の発電設備の能力を集計した方が居らっしいました。
東京電力が発表した供給可能電力より多かったんですよね。
そして、その情報がネット上を流れて直ぐにその東電のそのページがホームページ上から消されました。
関西電力が15%の節電を要請しました。
関西電力のホームページを見てみたら、会社概要のプロフールが2011年3月31日現在になっているのですが、
[ 最大電力 :3,306万kW(発電端1日最大)(2001年8月2日)]
http://www1.kepco.co.jp/corporate/profile/index.html
自社の設備能力の集計に10年もかかるのでしょうか?
意図的に隠したとか思えませんよね。
東京電力も関西電力もでんき予報を出していますが、ピーク時供給力は設備の最大発電量ではありません。
それは、どちらもホームページに載せています。
でも、それを積極的には知らせていませんよね。
「何パーセント」
と言う事が大きく目につきますよね。
危機感を煽っている気がしますね。
節電は、大切なことでとても良いことだと思います。
でも、
こう言ったことを知ると....
電力会社を信用しても良いんでしょうか?
原発が無いとやばいよ!
そちらに導いている気がするのは僕だけでしょうか?
アメリカの電力会社は、コストの問題で新たな原発を建設しないそうです。
日本では、原発はコストが安いと電力会社は言っているんですがね。
本当はどうなんでしょうか?
先ずは知ることから。
そして、意思表示を。
そして、アクションを。
動かないと何も変わりません。
沈黙・無関心は、賛成になります。
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
これからの将来の為に!
子供達の為に!
これから生まれて来るであろう子供達の為に!
関心を持って下さい。
環境と原子力の話は、こちらを参考に。
今回の福島の事故も含めて、色々なことが書かれています。
集会や署名等の情報も。
ぜひ、目を通して下さい。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/index.html
以前に書いたブログも参考にしていただけたら嬉しく思います。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51633771.html
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51623295.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


( クリックすると大きくなります。)
さよなら原発 9.11神戸アクション
日 時 : 9月11日(日)
集 会 11:00~15:00
パレード 16:00~17:30
キャンドルナイト 18:00~21:00
場 所 : 神戸・メリケンパーク
福島原発事故は私たちに、「いのちをおびやかす電気を使っていていいのか?」と問いかけています。
東日本大震災から半年の日に、大震災を経験した神戸から「さよなら原発」をアピールしましょう。
■よびかけ さよなら原発神戸アクション http://ameblo.jp/sayonaragenpatukobe/
■協 賛 さようなら原発1000万人アクション兵庫県実行委員会
■賛同金募集中 一口3000円
郵便振替 番号 00900‐8‐110030 口座名 神戸ネットワーク
(振替用紙 通信欄に「911」賛同金とお書きください)
■問合先 高橋 090‐3652‐8652(携帯)078‐441‐1236(FAX)
dfadl300@kcc.zaq.ne.jp(Email)
★ 集 会
(アピール)ハイロアクション 福島から現地報告
松下照幸さん(森と暮らすどんぐり倶楽部)福井から現地報告
(リレーアピール)
放射能被害からこどもをまもる取り組みや自然再生エネルギーへの転換を
実践するとりくみなど
(うた・おどり)
101百姓一揆 おーまきちまき 小野純一 かわかみじゅん&咲野加
もりあげ太鼓隊 ローションマニアックス
★ パレード
メリケンパーク~元町~三宮~元町~メリケンパーク
鳴り物・プラカード・太陽光発電掲示板・何でもありです。
★ 未来への灯り キャンドルナイト
AXE(アシエ) Kayo&バグースバンド 翡翠(hi+sui)
藤原真奈美 むぎしん
★ ブース
民族料理などの食べ物やビールなどの模擬店、物資販売ブース。
「エネルギーシフト」や「放射能被害から子どもを守ろう」などの企画ブース
自然再生エネルギーへの転換を求めるパネル展示
詳細等は「神戸ネットワーク」さんのホームページを見て下さい。
http://kobenetwork.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の「さよなら原発 9.11神戸アクション」の開催費用が足らないみたいです。
当日、カンパも集められると思いますが、余裕の有る方は賛同金をしていただけたら嬉しく思います。
また、神戸以外にも全国でアクションが行われると思います。
「さよなら原発1000万人アクション」さん等のホームページをチェックしてみて下さい。
「さよなら原発1000万人アクション」 http://sayonara-nukes.org/
また、さよなら原発1000万人アクション実行委員会さんの方で、
「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」
を行っています。
「さよなら原発1000万人アクション」さんのホームページから署名用紙がダウンロード出来ます。
ネット署名も出来るようになっていますが、自筆の署名がより有効だそうです。
最後にもう一度、
エネルギー、電気は人ごとではなく、私たち一人一人の問題です。
そして今回の原発事故も、私たち大人が選択した(無関心も含めて)先に起こった結果です。
原発はリスクが高すぎると思います。
今回の悲しみや苦しみを無駄にしないためにも。
『アステアステ イン コウベ 2012』
大人は未来に何をのこすの・・・放射能から子どもを守ろう!
仲間はいるよ〜にっこり笑おう!Fight!
ー共に歩こうーTogether
告知 こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
神戸カレーフェスティバル 2010
大人は未来に何をのこすの・・・放射能から子どもを守ろう!
仲間はいるよ〜にっこり笑おう!Fight!
ー共に歩こうーTogether
告知 こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
神戸カレーフェスティバル 2010
Posted by horo_horo at 01:05│Comments(0)
│イベント